労災保険とは?
労働者が仕事中または通勤中に負傷・疾病・障害・死亡等に遭ったときに、労働者に対する補償の観点から必要な保険給付を行うとともに、あわせて労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度です。
項目ごとにより詳しく解説
建設業は、元請け・下請けの関係性や仕組みが複雑です。
労災保険の加入手続きにおいても煩雑で分かりにくいです。
なぜ煩雑になるのか?その理由を整理していきます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
給付(補償)の種類
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
当会の一人親方労災 年間保険料
宮城県の建設業で働く一人親方が加入できる労災保険です。
加入できる建設業の主な職種
大工 | 枠型大工 | 内装 | 解体・はつり |
土工、土木、土建 | 鉄骨、鉄筋、溶接 | 鳶 | 足場 |
塗装 | 板金、屋根工事 | 防水、シーリング | 左官、タイル |
外構、エクステリア | 外壁、ブロック | 建具、家具、サッシ | 配管工、管工事 |
住宅設備 | 空調設備、熱絶縁 | 設計、測量 | 建設事務 |
造園 | 電気工 | 通信 | 鍛冶、金属 |
詳しい保険料の金額や加入手続きについては、ご所属の組合にご確認ください。
労災保険のまとめ
よくある質問
・労災保険の加入手続きについて
・労災の掛金(給付基礎日額)について
・加入証明書について
厚生労働省作成資料
![]() | ![]() | ![]() |
労災保険給付の概要 | 請求(申請)のできる保険給付等 | 労災保険に加入していますか? |
![]() | ![]() | ![]() |
特別加入制度のしおり 〈一人親方その他の自営業者用〉 | 特別加入制度のしおり 〈中小事業主等用〉 | 労災保険に入ること それは会社+家族を守ること |
加入できる職種 大工、内装、土工、土木、土建、配管工、管工事、塗装、電気工、鳶、設備、板金、左官、解体・はつりなど
業務災害 仕事中にしてしまう怪我、通勤災害 通勤途中に遭った事故
休業給付(働けずに休業した時) 賃金が受けられない日は休業4日目以降から1日につき給付基礎日額の8割が支払われる、療養給付(治療を受けた時) 原則無料で治療が受けられる、介護給付(介護が必要になった時) 重度後遺障害により介護を受けている場合、一定の範囲内でその費用が支払われる、障害給付(治った後も障害が残った時) 障害が残った場合、年金か一時金が障害の程度によって支払われる、遺族給付(死亡した時) 亡くなった場合、遺族に年金か一時金が支払われる
代表的な保険の説明、労災保険の補償対象、労災保険未加入で抱える問題点、一人親方の特別加入手続き、よくある質問、
労災保険のまとめ(国が運営している公的な保険だから確実で安心・様々な給付がある保険だから安心・手厚い補償なのに保険料が安い)
労災に加入する目的
・自分や家族を経済的に守るため(仕事中に起きたケガで仕事ができなくなると大変です。労災保険は基礎給付日額を決めて加入できます。万が一仕事ができない状態になっても、医療費以外にも国から給付があるので安心です)
・依頼主や元請、お客様を守るため(労災保険に未加入で事故を起こせば、自分だけでなく依頼主や元請など現場全体で責任を負うことになります)
・安心して治療や療養に専念するため(治療費や薬代も国が全額支払ってくれます。)
労災未加入問題・特別加入・労働災害の状況・質問・労災保険料率・パート・アルバイト・加入条件・社会保険・役員・金額・おすすめ・会社負担・
給付金額・計算・個人事業主・雇用保険・交通事故・申請・種類・対象外・治療費・中小事業主・通勤途中・手続き・年度更新