どこよりも詳しい 労災保険 よくある質問(全52問)

一人親方労災保険の加入手続きについて

Q1.一人親方等の範囲を教えてください。
① 建設業に従事する方のうち、労働者を年間100日未満しか使わない個人事業主
② 法人であっても、労働者を年間100日未満しか使わない常勤の取締役の方
例)株式会社で役員のみの会社
③家族だけで建設業に従事しているその家族全員

詳しくはこちら
自分の働き方は一人親方なのか?

Q2.直接、労働局に労災の特別加入の申請はできますか?
A.出来ません。
当組合のような労働局の認可を受けた労働保険事務組合を経由しないと加入はできません。
Q3.一人親方労災保険にだけ加入したいのですが・・・
A.一人親方労災に加入するには、当組合の組合員になっていただき、単位組合に所属していただく必要があります。
Q4.一人親方労災に加入できるのは、建設業に従事する方のみですか?
A.はい。当組合は建設業の業種に限定しています。
Q5.最短で加入したいのですが、いつから加入できますか?
A.必要書類や支払い状況によって加入日が異なるので、ご所属の組合にご相談ください。

組合の連絡先はこちら

Q6.加入日が5月であれば5月1日でも5月31日でも労災保険料は同額ですか?
A.保険料は月割り計算のため同額になります。
Q7.年度の途中からでも加入できますか?
A.年度途中の加入の場合には、年度末(3月)までの保険料を月割り計算した額をいただくことになります。

保険料は月割り単位となりますので、 月初めの1日にご加入されても、月末の30日にご加入されても1ヵ月分の保険料が発生いたします。

脱退の場合も同様で、1日に脱退しても、30日に脱退しても保険料は1ヵ月分発生します。
Q8.さかのぼって加入したいのですが・・・
A.一人親方の特別加入は、さかのぼって加入はできません。
これは、事故が起きてから加入することを防ぐためです。

なお、特別加入の効力が発生するのは、労働基準監督署へ提出した日の翌日からとなります。
Q9.私と息子のみで個人営業をしていますが一人親方労災への加入は可能ですか?
A.はい。ご本人様とご子息様、お二人とも一人親方として加入していただけます。
Q10.費用の支払方法を教えてください
A.支払い方法が異なるため、ご所属の組合にご確認ください。

組合の連絡先はこちら

Q11.労災保険料以外に費用はどのくらいかかりますか?
A.ご所属の組合によって金額が異なります。
詳しくはご所属の組合にご確認ください。

組合の連絡先はこちら

労災の掛金(給付基礎日額)について

Q12.給付基礎日額はどう決めたらいいのでしょうか?
A.給付基礎日額は、通常は現在の所得水準に見合った額を選択していただくのが一般的です。

日額が高ければその分手厚い補償を受けることができます。
ただし、治療についての補償に差はございません。

Q13.給付基礎日額の選択は自由にできますか?
A.はい、自由に選択できます。
Q14.給付基礎日額は最低額でいいでしょうか?
A.休業補償は給付基礎日額の8割となっており、 遺族補償給付や障害補償給付も給付基礎日額に応じて金額が変わるため、 実際に負傷した際の生活保障を考えると、特に危険性の高い仕事なら最低額ではなく、ある程度高くしておいた方が安心です。

ただ、労災給付は補償範囲が業務災害のみと限られているため、民間の生命保険会社の医療保険などを組み合わせてきっちりとリスク対策をすれば、労災は最低保障にしておくという考え方もできると思います。
Q15.給付基礎日額は自分の収入に合わせないといけないですか?
A.いいえ、収入に関係なくご希望の金額を設定できます。
Q16.一番安く加入したいのですが、どうすればいいのですか?
A.給付基礎日額を5,000円に設定すると最も安くなります。
※3,500円、4,000円から選べる団体もありますが、当組合の最安値は5,000円になります。
Q17.給付基礎日額での補償内容の違いを教えてください。
A.給付基礎日額が高ければ保険料も高くなり、補償内容は手厚くなります。
負傷での休業、障害、または死亡の場合の補償内容に違いが出てきます。

これに対して、治療費や介護補償給付は給付基礎日額の高低に左右されません。
Q18.給付基礎日額の変更はできますか?
A.給付基礎日額は保険年度末の3月31日までは変更できませんが、毎年2月までにお知らせする年度更新時に変更可能です。

加入証明書について

Q19.建設現場に入場するとき加入証明書の提示を義務づけられていますが、加入証明書の発行はしてくれますか?
A.大丈夫です。当会では加入証明書(A4・書類・カード式)を発行しています。
Q20.加入証明書はいつ頃発行してくれますか?
A.管轄の労働基準監督署へ特別加入の申請書が受理され、保険料の納入が確認できてからご所属の組合あてに郵送しています。
Q21.加入証明書を失くしてしまいました。再発行はしてくれますか?
A.はい、カード式の加入証明書の再発行をしております。
ご所属の組合を通じて再発行の手続きを行ってください。

組合の連絡先はこちら
Q22.労災保険番号を先に知りたいのですが・・・
A.希望者は入金や手続きが完了し監督署に申請が終わった段階で、労災保険番号、整理番号をメールもしくはFAXで単位組合へ書面で加入証明書を発行し、後日カード式の加入証明書を発行します。
Q23.引越しをしたので、登録している住所などを変更したいのですが・・・
A.特に変更届はありませんが、氏名や業務内容に変更があった場合は、変更する必要があるので、その場合はご所属の組合へご連絡ください。

組合の連絡先はこちら

労働保険の更新手続きについて

Q24.年度更新とはなんですか?
A.一人親方労災保険特別加入は、4月から翌年3月までを1年(保険年度)として保険料の計算を行います。
年度更新のお手続きをすることで、継続して次年度もご加入できます。
Q25.年度更新で何をするんですか?
A.更新する方の調査を行い、希望者は継続して次年度もご加入できます。

更新時には給付基礎日額を変更することができます。(給付基礎日額を変更できるのは年度更新時のみ) 3月末に新しい加入証明書をお送りし、4月末にカード式の証明書をお送りします。
Q26.更新の案内は事前に連絡が来るのでしょうか?
A.毎年2月に「更新のご案内」をご所属の組合を通じてお知らせ致します。

労災の給付(補償)について

Q27.治療費は給付基礎日額によって違ってきますか?
A.労災の場合の治療費は、すべて無料です。
給付基礎日額によって違いはありません。
Q28.労災事故により治療を受けた場合の補償は?
A.原則無料で治療が受けられます。

詳しい内容の説明はこちらをご確認ください。
労災給付(補償)一覧
Q29.労災事故により仕事を休んだ場合の補償は?
A.賃金が受けられない日は、休業4日目以降から1日につき給付基礎日額の8割が支払われます。

例えば給付基礎日額10,000円を選んで、労災事故などで30日間休業した場合、休業から4日目以降10,000万円の8割である8,000円の27日分、つまり216,000円が休業補償給付として支給されることになります。

詳しい内容の説明はこちらをご確認ください。
休業(補償)給付【働けず休業したとき】

Q30.労災事故により障害を負った場合の補償は?
A.年金か一時金が障害の程度によって支払われます。

詳しい内容の説明はこちらをご参照ください。
障害(補償)給付【治った後も障害が残ったとき】

Q31.労災事故により介護が必要になった場合の補償は?
A.重度後遺障害(後遺障害のなかでも、特に障害の重いもので具体的には①両眼失明、 ②咀嚼または言語機能の喪失 ③その他心身の著しい障害など)により介護を受けている場合、一定の範囲内でその費用が支払われます。

詳しい内容の説明はこちらをご確認ください。
介護(補償)給付【介護が必要になったとき】

Q32.労災事故により死亡した場合の補償は?
A.遺族に年金か一時金が支払われます。

詳しい内容の説明はこちらをご確認ください。
遺族(補償)給付【死亡したとき】

Q33.ケースごとの給付(補償)事例を教えてほしい
A.厚生労働省作成の給付資料をご参照ください。
請求(申請)のできる保険給付等

仕事中にケガをした場合

Q34.仕事中ケガをしてしまったのですが・・・
A.すぐに病院へ行き、治療を受けてください。
そのとき、病院へは「仕事中にケガをしたので労災保険を使います」と伝えてください。

病院へ受診後、速やかにご所属の組合にご連絡下さい。
必要な手続書類等をお送りいたします。

Q35.作業場でケガをしましたが、一人親方労災保険は使えますか?
A.加入者本人が、建設現場等で取り付けなど行なうために必要な物を作業場で加工している時のケガについては、補償の範囲内となります。

ただし、日曜大工や、作業場で加工した物を販売、または、現場に納品のみし、自分以外の人間が取り付ける場合は、補償の範囲外となります。

Q36.通勤時に事故に遭いました。一人親方労災保険は使えますか?
A.合理的な経路で通勤している場合は通勤災害の対象になります。

詳しくはこちらを参考にしてください。
通勤災害と認定されるもの

Q37.仕事中のケガなのか判断がつかないのですが・・・
A.労災保険の給付対象となる労働災害には、通勤災害と業務災害の2種類があります。

詳しくはこちらを参考にしてください。
労災保険の補償対象【業務災害と通勤災害】

Q38.仕事中にケガをしたのですが、一人親方労災保険に加入していません。今から加入して補償を受けることはできますか?
A.できません。
さかのぼって加入することはできず、ケガをした時点で加入していなければ、医療費は全額実費負担です。

労災の対象になるのかわからない

Q39.加入した都道府県以外で働く場合はどうなりますか?
A.国内であれば、加入時に届け出た居住地以外で被災した場合でも補償されます。
Q40.熱中症も労災の申請ができますか?
A.熱中症も労災補償の対象です。
Q41.同居の家族で仕事をしています。このうち一人が加入すれば全員が補償されますか?
A.特別加入は個人を対象とした保険ですので、ご加入いただいた方のみ補償の対象となります。
お一人様ごとに加入していただく必要があります。
Q42.保険給付が行われない場合とはどういう場合ですか?
A.特別加入の申し込みをする際、 業務や作業の内容を具体的に記入することになっています。

そのため、加入時に申し出た業務以外については保険給付の対象となりません。

また、被災時に行っていた作業が業務と直接関連がない場合も保険給付の対象となりません。

例えば、建設業の場合以下のような場合に限り、労災と認められます。
請負契約に直接必要な行為を行う場合
・請負工事現場における作業及びこれに直接付帯する行為を行う場合
・請負契約に基づくものであることが、明らかな作業を自家内作業場において行う場合
・請負工事に係る機械および製品を運搬する作業およびこれに直接付帯する行為を行う場合
・突発事故(台風、火災など)による予定外の緊急の出勤途上

一人親方が従業員を雇ったとき

Q43.一人親方が従業員を雇った場合どうすればいいですか?
A.これまで一人親方として建設業を営んできた人が、年間100日以上にわたって労働者を使うようになると、一人親方の定義から外れてしまうため一人親方の労災保険から脱退しなければなりません。

そこで、一人親方向けの労災保険ではなく、中小事業主という労災保険に切り替えて加入する必要があり、事業主も中小事業主の特別加入を行う必要があります。

この手続きは特別加入団体ではなく、労働保険事務組合に事務を委託して加入をし直すことが必要になります。
Q44.労働者を常時雇用することになりました。いつ一人親方労災保険をやめればいいですか?
A.雇ってから100日未満は、労災事故にあっても一人親方労災保険が使えます。

一般的には、雇ってから3か月経って、中小事業主の労災保険に加入してから、一人親方労災保険をやめる手続きをしてください。

そうすれば切れ間なく、労災保険に加入することができます。
Q45.人を雇ったら、すぐに中小事業主の労災保険に切り替えないと労災事故にあったとき補償されないと聞きましたが本当ですか?
A.人を雇っても100日未満(3か月程度)は、一人親方労災保険で補償を受けることができます。

雇ってもすぐやめてしまうことも考えられます。

すぐに一人親方の労災保険から中小事業主の労災保険に切り替えなければならないという事務のわずらわしさ等を考慮しているためです。
Q46.従業員がいますが、一人親方労災保険でいいのでしょうか?
A.個人事業と法人事業で内容が異なります。

<個人事業の場合>
1.従業員が親族だけの場合は、それぞれ一人親方労災保険が対象です。
2.親族以外に従業員がいる場合は、一人親方労災の加入要件を満たしません。
一人親方特別加入の脱退手続をすることになります。
特別加入を続けたいという希望がある場合は一人親方の特別加入ではなく、 中小事業主の特別加入制度に加入してください。

<法人事業の場合>
・役員以外に従業員がいる場合は、一人親方労災の加入要件を満たしません。
中小事業主等特別加入の労災保険が対象です。
・ただし、1人または役員のみの法人の場合は、一人親方労災保険が対象です。

労災保険の退会手続きについて

Q47.年度の途中で脱退する場合はどうなりますか?
A.年度の途中で脱退を希望する場合、ご所属の単位組合で脱退申込書をご記入いただきます。

労働保険料は脱会月の翌月以降の未経過分の保険料は返金致します。

年会費については返金いたしませんので、あらかじめご了承願います。

Q48.さかのぼって脱退したいのですが・・・
A.原則一人親方の特別加入は、さかのぼって脱退することはできません。

ただし、一人親方の特別加入から中小事業主の特別加入に変更する場合や、一人親方から労働者になった場合はさかのぼって脱退できる場合があります。

その場合は、証明となる書類が必要です。

その他

Q49.民間の損害保険に加入していますが、一人親方労災保険に加入しなければ建設現場に入場できないと言われました。
A.ほとんどの建設現場が一人親方の労災保険に加入していなければ、建設現場への入場ができません。

民間の損害(傷害)保険は、政府の労災保険ではありません。
Q50.株式会社を設立しましたが、労災保険はどうなりますか?
A.株式会社でも、従業員を雇用していない場合は、一人親方労災保険の対象となります。

ただし、従業員を雇用している場合は、中小事業主等労災保険に加入し、従業員と一緒に現場作業する事業主は中小事業主の特別加入の労災保険に加入する必要があります。
Q51.建設国保には同時加入できますか?
A.はい、できます。
Q52.労災保険の補償内容など簡単に教えてもらえますか?
A.宮城県連の労災パンフレットをご覧ください。

労災保険のまとめへ
一人親方労災の年間保険料へ

労災保険のページへ戻る