窓口業務に関係のない手続きについて(インターネット申請や利用方法等)
よくあるお問い合わせに関する情報は、以下をご確認ください。
よくあるお問い合わせを掲載しています | ○FAQ |
インターネットでの申請方法(事業者、技能者、 代行申請)がわからない | ○インターネット申請ガイダンス (事業者、技能者、代行申請) |
現場での使い方がわからない | ○現場運用マニュアル 特にご質問の多い操作について、「ポイント抜粋版」 を掲載しています |
建設キャリアアップシステムとは
技能者一人ひとりの就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場の効率化などにつなげるシステムで、労働者が適正な処遇を受けられるようにすることがひとつの目的です。

いつからはじまるの?

2023 年4 月以降、すべての現場でシステムを導入し、全事業所、全入場者をシステムに登録させる予定です。(日本建設業連合会)

なにが変わるの?

カードをカードリーダーにかざすだけで、共通のルールで自動的に就業履歴を蓄積できます。また、雇用する技能者の水準を客観的に把握できるとともに、その施工力をアピールすることが可能になります。
適正な評価、処遇改善へ
取得した資格やこれまでの経歴を簡易に確認・証明でき、適正な評価や処遇改善につなげていくことが可能になります。
宮城県連では「登録窓口」を設置
・宮城県連では、登録のできる窓口(県内1箇所)を設置しており、インターネット申請や郵送申請よりも手続きが早く済み、書類上の準備や不備、不足の点について、分かり易く説明をしております。
・昨年より、宮城県内の大手元請企業による建設現場で登録義務付けが始まり、今後、自治体発注の公共工事でも義務付けされることも予想されておりますので、申請者が多くなる前に、早目の登録をオススメします。
2024年3月までの登録には優遇措置があります
2024年3月までの登録はそれまでに取得している資格が反映できますが、2024年4月以降は過去の履歴は反映されませんのでご留意下さい。
※手続きは県連事務所にお越しいただく必要があります。
※宮城県連以外には、受付のみできる窓口が1箇所(建設業協会)ありますが、登録処理は東京で行われ、時間や不備があれば返却され、再提出が必要です。
パンフレット
![]() | ![]() | ![]() |
概要 | ポスター A2版 | 現場運用編 A4版/A3見開き版 |
![]() | ![]() | |
事業者登録編 A4版/A3見開き版 | 技能者登録編 A4版/A3見開き版 |
より詳しい内容を知りたい場合は、下記リンクをご確認ください。
全建総連ホームページ
建設業振興基金ホームページ